トップページ>令和元年度後期「英語」

令和元年度後期「英語」

1.受講生が取り組む授業時間外学習の週平均時間

 ○多くの受講生は毎回30分以上1時間30分程度の授業時間外学習を行っていた。これ

  は予習だけではなく、前の週に学習した内容の小テストを実施していたためである

  と推測される。(英語Ⅲ)

 ○リーディングの英語ⅡAの時間外学習が90分近くになっているのに、英語ⅡBと

  英語Ⅳは少し足りないような気がする。(英語ⅡA・英語ⅡB・英語Ⅳ)

 ○学生が教科書の予習・復習にもっと時間をかけるように、課題やテスト等をもう少

  し工夫したい。(英語ⅡA)

 ○英語だけで授業を行うため、本年度は全て英語の教科書へ変更した。しかし、英語

  のレベルが簡単だと思われたため、学習時間が少なかったと思われる(スピーキン

  グを行うとなるとかなり苦労しており、レベルが全く合っていないということでは

  ない)。次年度は教科書を変更する予定。(英語ⅡB)

 ○テキストの問題を、ダウンロードして英語を聞いてくる課題を毎回出していたため、

  8割以上が授業時間外学習時間を確保できていたが、30分未満の学生をどう指導

  していくか検討したい。(英語ⅡB)

 ○30分未満が14%、30分以上1時間未満が79%、1時間以上1時間30分未

  満が7%という結果であった。毎回リスニングを自宅で各自スマートフォン等にダ

  ウンロードして聞いてくる課題を出していたが、その課題に受講生が積極的に取り

  組んでくれた結果だと思われる。(英語ⅡB)

 ○The textbook presented a significant challenge which led to more need for

  review outside of class time. I will continue to use challenging materials.

  (英語ⅡA)

 ○当該期に担当した5クラスとも、定期的にmanabaで課題を課したが、授業時間外

  学習の平均は30分未満という実態が分かった。次年度は分量を再検討したい。

 (英語ⅡA・英語Ⅳ)

 ○英語ⅡA、ⅡB:課題が多いという意見が多く、そのため授業外学習時間が約90%

  が30-1時間半は取り組んでいた。

  英語Ⅳ:約70%が1時間以上2時間未満と回答しており、宿題の量がちょうど良いので

  はないかと思う。

  今後は課題の内容と量が適切か慎重に検討したい。(英語ⅡA・英語ⅡB・英語Ⅳ)

 ○英語ⅡAクラスには、授業時間外での自主的な英文多読課題を課していることから、

  できるだけ毎日数ページずつでも、読み進めることを心掛けてもらうことで、授業外

  学習の平均的な時間がより多めに確保していけるのではないかと思われる。初めの取

  り組み方のルールを徹底することでよりよい改善を図りたい。なお、この英文多読課

  題は、評価の一部に組み込まれている。(英語ⅡA)

 

2.受講生が実感する学習成果

 ○もう少し学習成果を学生が実感できるような授業の工夫を考えたいと思う。今後はア

  クティヴラーニングももっと取り入れ、ペアワークやグループワーク等も数多くでき

  るような教材を工夫し活用したい。(英語ⅡA)

 ○全般的に英語でのプレゼンやスピーキングに力をいれたが、今後はCD・DVDをもっと

  活用し、リーディングや音読、リスニングにも力を注ぎ、もっと実践的な英語力が身

  につくよう、授業を工夫したい。(英語ⅡB)

 ○英語を話す機会は多かったとのコメントがあった。ペアワーク、グループワークも肯

  定的に捉えられたようである。(英語ⅡB)

 ○英語ⅡA:多くの学生はグループワークを通して、お互いに学び合う機会があったこと、

  自分の意見を述べる機会があり、良い練習になったという意見が多かった。また、グル

  ープワークを行うため、相手に理解してもらえるよう英語の表現について考える機会が

  多かったと実感しているようだった。また、英文を読む機会が多かったという意見もあ

  った。

  英語ⅡB:多くの学生はプレゼン技術が少し向上したと、英語でのプレゼンの仕方が身

  についた事、様々な形態の異なるプレゼンテーションを経験しそれぞれの形態に応じた

  重要なポイントを自分で考えることができたという意見があった。また、パワーポイン

  トの使い方が上手くなり、人前での発表のスキルを向上させることができたという意見

  があった。

  英語Ⅳ:学生同士の話し合いにより、受け身で聞いているだけではなく、理解の違いや

  相手の解釈で気づくことができたようだ。また、工学部に必要な英単語の知識が得られ、

  TOEICの対策もできたという感想があった。

  今後もグループワークを中心に学生自身に考えるように工夫したい。英語をもっと多く

  駆使し、話し合いがやりやすくなるよう、場面に適した英語表現をもっと紹介しようと

  思っている。(英語ⅡA・英語ⅡB・英語Ⅳ)

 ○学習成果の実感は、学習目標の意識と成果物もしくは技能的な手応えなどが深く関係す

  ると思われる。学習目標は概して一般的な表現となりやすいが、15回の授業といかに関

  係づけられているかを具体的に確認できるとよいと思う。学習成果は、作品やノートの

  ような「もの」として残すことも大切であるが、それと同時に、何ができるようになっ

  たかが実感できるようにしたい。(英語ⅡA)

 

3.授業時間中における講義内容に対する自主的な考察・取り組み

 ○多くの受講生が講義内容に関して考えさせるような促しがおおむねあったと回答してい

  た。これは毎回のpre-reading sectionでの取り組みや授業のトピックに関して掘り下げ

  るような情報を提供し、考える機会を与えた点などが評価されたと考える。

 ○・スピーチやニュース・シェアを英語で行う(スピーチに関しては関連した質疑応答も

   行う)。

  ・教材の課題等をめぐり、英語でクラスメートと意見交換を行う。

  ・原稿を作成し、それをもとにプレゼンテーションを行う(関連した質疑応答も行う)。

   (英語ⅡB)

  ・課題となっている英文に、オーラル面と読解面から取り組む。読解面においては、

   特に、多読・要約を重視し、精読は必要最小限にとどめた。ただし、受講生からの

   要望や質問は、文法・語法的な事項の場合も、受け付け、解答した。(英語ⅡA)

 ○学生はグループワークが好きです(アンケートの結果)。教員側として、できる限りグ

  ループワークにしたいと考えている。(英語ⅡA・英語ⅡB・英語Ⅳ)

 ○もう少し学生が講義に満足できるような工夫を考えたいと思う。授業にもっとメリハリ

  をつけ、できるだけ毎回全員に発言の機会を与えるようにする。また学生の反応を見て、

  できるだけ丁寧に授業を進める。(英語ⅡA)

 ○できるだけ毎回授業で全員に発言の機会を与えるようにする。また学生が心地よく英語

  でスピーチする機会を増やす工夫をする。そして学生の反応を見て、できるだけ丁寧に

  授業を進める。(英語ⅡB)

 ○英語のペアワーク、グループワークは、ほとんどの学生が積極的に行っていた。今後も

  そうした機会を多く取り入れていきたい。(英語ⅡB)

 ○スピーキング、リスニングを中心とする授業で、授業中に講義内容に対する自主的な考

  察・取り組みをさせる時間は多くはなかったが、ロールプレイなど受講生自身の考えで、

  よく活動できていたように思う。(英語ⅡB)

 ○リスニング、スピーキングを中心とする授業で、講義内容について考えさせる機会は多く

  はなかったと思うが、ロールプレイやプレゼンテーションなど、受講生が積極的に自分の

  考え等を発表してくれたと思う。(英語ⅡB)

 ○英語ⅡA、英語ⅡB、英語Ⅳ:学生自身に考える促しがあったという回答が90%以上あっ

  た。グループワークを通して、考える機会を多く作ったためだと考えられる。内容もそう

  だが、適切な時間配分ができるよう配慮したい。(英語ⅡA・英語ⅡB・英語Ⅳ)

 ○教養教育の一環として英語を読むこと(音読を含む)に焦点が当たるクラスであるが、予

  習を踏まえての授業であるため、おのずと精読となる。授業外では、英文の多読課題がオ

  ンライン上で展開されるため、その多読と授業中の精読とが、相乗効果を発揮してくれる

  ものと期待している。ただし、諸事情でオンラインの取り組み準備が叶わない学生やオン

  ライン読書に抵抗感を抱く学生は皆無とはいえないのが実情で、代替策も必要となる(本

  の指定読書課題等)。

  なお、精読は、特に文学的テキストの場合、想像力の深さにより解釈の幅が生じ、クラス

  での話し合いが面白くなることがある。(英語ⅡA)

 

4.授業に対する総合的評価や受講生から指摘された点

 ○授業の始めに行う前の週に学習した内容の小テストや授業の最後に行う授業内容のまとめ

  としての確認テストにより、学習内容の定着が得られたとの意見があった。(英語Ⅲ)

 ○*3年次の専門英語への学習準備(論文、学術記事)、とくに読解(音読含む)は有益

*プロジェクト学習方式で、興味や懸念をもつ農業問題・テクノロジーをリサーチし、プレ

 ゼンテーションにつなげていく学習プロセスは、深い思考と批判的な視点を養育

*あらたな英語(学習観、学習方法)を発見し、構築への足掛かりとなる。(英語Ⅳ)

 ○*副教材(英英類語辞典)の活用が有益(英英辞書の使い方を理解)

  *とても考えさせられる活動が多く、英語使用も並行していた(相関性)

  *ワンパターン化していない授業展開

  *考えたことを英語にし、省察し、再構築していく学習プロセス(英語ⅡA)

 ○*発音~身体知活用まで(音読スキル~プレゼンスキル)まで系統的に学習

  *自分のこれまでの生き方とこれからの生き方(人生計画)を英語で考えていく活動

  *価値観、信念の模索まで踏み込んだ、深い対話活動と英語使用の併用(英語ⅡB)

 ○今後の生活にも役立つように、教科書には書かれてはいないがその内容に関連した話題提供

  にも心がけたい。CD・DVDをもっと活用し、リーディングだけでなく、音読やリスニング

  にも力を注ぎ、もっと実践的な英語力が身につくよう、授業を工夫したい。

 ○受講生からは、「グループ単位の活動でグループを作れと言われれても、大抵の人は未だ接

  点の無い人なので、多少引かれる人が出る。」とのコメントがあったが、コミュニケーショ

  ンの授業だからこそ、グループ活動等積極的に活動できる学生を育てていくべきだと考える。

  (英語ⅡB)

 ○「和やかな雰囲気なので、失敗を恐れず発言することができる」「英語が苦手な人を置いて

  いかないところ」「予習復習で好きなだけリスニングができた点」「楽しみながら英語を学

  べた」「授業スピードが速すぎず遅すぎずちょうど良いペースであったと思う」

  「ペアやグループで会話することで英語のコミュニケーションが少しは向上したと思う」等

  が、良かった点として挙げられていた。(英語ⅡB)

 ○The students expressed enjoyment of the course materials even though they were

  quite challenging for many. They also appreciated the opportunity to talk with many of

  their classmates about the course topics. They also expressed an appreciation of a class

  conducted only in English, which I think is essential at the university level.(英語ⅡA)

 ○They expressed an appreciation of the group and pairwork activities used, as well as the

  supplementary videos I prepared. The variety of activity seemed to keep motivation high.

  Many also appreciated being taught only in English and were happy that they found

  themselves capable of following the class. (英語ⅡA)

 ○Comments from students showed appreciation for classes presented only in English

  which motivated them to focus more in class. There was also appreciation expressed for

  the methodology

  used to teach them presentation preparation as well as my classroom management and

  manner.(英語ⅡB)

 ○今後は課題が適切な内容と量であるか配慮したい。また、学生の努力に見合った評価が

  できるように配慮したい。(英語ⅡA・英語ⅡB・英語Ⅳ)

 ○8割から9割の総合評価であるが、伝える手段としての言葉について、抽象的な表現と具

  体的な表現をうまく適切に用いられるよう留意したい。授業中とマナバとで相補的に伝

  達しているつもりであるが、板書や配布物による補いを検討したい。

 

5.その他

 ○コースの半ばで実施した中間アンケート(記述式)で、リスニングを聞かせる機会を1回

  から2回以上へ等、学生からの要望が出たので、今後もコース終了時よりも中間時に学生

  のフィードバックをもらうようにしたいと考えている。(英語ⅡB)

 ○クラス全員が積極的に取り組む雰囲気ができていたので、英語ⅡBの授業としては指導し

  やすかった。課題についても、リスニングもロールプレイも受講生が積極的に取り組んで

  くれたことに感謝している。1点だけ課題で前もって聞いてきたリスニングを授業でどの

  程度取り入れるべきか、予習した学生も積極的に取り組める工夫が必要かと反省している。

  (英語ⅡB)

 ○The pairwork style of this class seems to have been successful and well received by the

  students.However, while the level of the class seemed quite suitable for some, it appeared

  to be quite simple for others.  In the future, it might be better to have some extra work

  prepared for those who finished early.  I would also like to add a ‘common mistakes’ review

  at the start of each lesson.(英語Ⅳ)

Banner List

  • datascience.png
  • ba5.png
  • manaba

Information

**鹿児島大学共通教育センター** 所在地:〒890-0065 鹿児島市郡元一丁目21-30 共通教育棟1号館1階 共通教育課(郡元キャンパス) アクセスは、こちら   **■ 総務係** TEL: 099-285-8821 FAX: 099-285-8828(共通) MAIL:clasyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp   **■ 共通教育係** 共通教育の履修に関する問合せ TEL: 099-285-3452  MAIL:kyoutuuk@kuas.kagoshima-u.ac.jp メールでの問い合わせの際は、学部と学籍番号、氏名を必ず記入してください。     ※メール送信の際は@を半角にしてください。